農作業

農作業

日記 農作業 まとめ(23.08.30~23.09.06)

23.08.30 秋のジャガイモの種植えいよいよ、秋ジャガの種植え。折れたイボダケや、ビニールハウスのパイプの切ったものを杭に、マイカ線を張って足跡を付け、畝を区切る目印を付けたら、手で植え付ける。爪に土が入るので、ニトリル手袋とゴム手を二...
農作業

日記 農作業 まとめ ニームオイル

23.08.23 ニームオイルピーマンにカメムシが湧いて来た。自然栽培の解釈だと、肥毒がどうのと語られるのだろうけど、自分の畑での印象、自分の目で見た感想とは合わない。何はともあれ、カメムシに樹液チューチューされては樹勢が弱るので、駆除に乗...
農作業

日記 農作業 まとめ(23.08.07~23.08.21)

23.08.07 自然栽培で目指す土今日は、堆肥の切り返しと、新しい堆肥の山の準備。分解の初期を越えて糸状菌が繁殖している。堆肥の下の土が団粒化して黒くなっている。こういう状態なら保肥力もあるし、朽ちた草が持っていた養分を溜め込める。新しい...
農作業

日記 農作業 まとめ 新しい畑

23.08.06 新しい畑来年から、借りられる畑の草の処理をした。6反弱。今思っている農法が当たれば、やっとこさ夜のバイトを辞められる。今こそ正念場、こここそ天王山。気合いが入る。さて、圃場の状態だが、6月終わり頃にトラクターでカルチをして...
農作業

日記 農作業 まとめ(23.07.18~23.08.05)

23.07.18 自然栽培は、菌より腐植では?確かに菌は、自然のどこにでもいて、自然栽培の随所に関わってくる。しかし、栽培とか営農を第1に考えると、菌を意識するより、腐植に着目する方がいいような気がする。これは、森の土が枯葉の堆積によって豊...
農作業

日記 農作業 まとめ(23.07.05~23.07.18)

23.07.05 自然栽培を謳いながらも、殺虫剤を使っていますBT剤を使っています。バチルス・チューリンゲンシスを使った殺虫剤です。微生物と微生物の出すアミノ酸だそうです。生物系の農薬と言うのでしょうか。虫がお腹を壊して死ぬそうです。ナスの...
農作業

日記 農作業 まとめ(23.06.25~23.07.03)

23.06.25 通路の防草シート張り夏草は本当に強敵だから、防草シートで封印するのが1番。防草シートとマルチの間からはみ出た草だけ刈り込めばOK。次の行程は、棚作りと仕立て。ナスも花が咲き始めた。これまた急がねば。23.06.27 ナスと...
農作業

日記 農作業 まとめ(23.06.18~23.06.25)

23.06/18 畑作業田植えが終わって、1日休んだ。体調も、休んだ以上に回復している気がする。田んぼの作業は、楽しみながらも根詰め過ぎてたのかも知れない。いずれにせよ畑に戻ってきた。きゅうりの収穫が始まって、微小ながらも収入が出て来た。ナ...
農作業

日記 農作業 まとめ(23.06.06~23.06.15)

23.06.06 最終定植トマトとナス。残っていた物を定植した。夏野菜の最終。以前植えた物は花が咲いたり、実を付けたりしている。午後は、田んぼ作りの続き。トラクターで、田面全体を踏み固めた。明日は、水を入れて代かきがしたい。23.06.07...