農作業 日記 農作業 まとめ 来年のために 23.09.14 来年のために来年から借りられる、新しい畑の雑草処理。生えてる草は、主にメヒシバ。イネ科なので、緑肥効果はそれなりにあるだろう。6反位の圃場を、25馬力のトラクターでひたすら耕運。特に雑草が繁茂している所は手こずる。4時間か... 2023.09.15 農作業
暮らし 日記 暮らし まとめ(23.09.08~23.11.02) 23.09.08 田んぼの様子今日は、台風13号の通過に伴い大雨。朝からスマホに警報が届く。町内、所々冠水している事だろう。梅雨の大雨の時は、家の向かいの田んぼも水没し、別の場所では土砂が苗を押し潰して、収量を減らした所もあった様だ。そんな... 2023.09.08 暮らし
農作業 日記 農作業 まとめ(23.09.07~23.10.03) 23.9.7の田んぼの様子穂に花が咲き、大分育て来ている。しかし、順調とも言い難く、カメムシが発生したり、極部分的に枯れたように変色した実や葉が出て来た。自然栽培での対処法を調べて実践しなきゃならない。どんなやりようがあるのか、周囲の草刈り... 2023.09.08 農作業
農作業 日記 農作業 まとめ(23.08.30~23.09.06) 23.08.30 秋のジャガイモの種植えいよいよ、秋ジャガの種植え。折れたイボダケや、ビニールハウスのパイプの切ったものを杭に、マイカ線を張って足跡を付け、畝を区切る目印を付けたら、手で植え付ける。爪に土が入るので、ニトリル手袋とゴム手を二... 2023.08.30 農作業
農作業 日記 農作業 まとめ ニームオイル 23.08.23 ニームオイルピーマンにカメムシが湧いて来た。自然栽培の解釈だと、肥毒がどうのと語られるのだろうけど、自分の畑での印象、自分の目で見た感想とは合わない。何はともあれ、カメムシに樹液チューチューされては樹勢が弱るので、駆除に乗... 2023.08.23 農作業
農作業 日記 農作業 まとめ(23.08.07~23.08.21) 23.08.07 自然栽培で目指す土今日は、堆肥の切り返しと、新しい堆肥の山の準備。分解の初期を越えて糸状菌が繁殖している。堆肥の下の土が団粒化して黒くなっている。こういう状態なら保肥力もあるし、朽ちた草が持っていた養分を溜め込める。新しい... 2023.08.07 農作業
農作業 日記 農作業 まとめ 新しい畑 23.08.06 新しい畑来年から、借りられる畑の草の処理をした。6反弱。今思っている農法が当たれば、やっとこさ夜のバイトを辞められる。今こそ正念場、こここそ天王山。気合いが入る。さて、圃場の状態だが、6月終わり頃にトラクターでカルチをして... 2023.08.06 農作業
機械・道具 日記 機械・道具 まとめ トラクターのバッテリー 23.08.04 トラクターのバッテリーどうにも。今年の始め、トラクターのバッテリーが使えなくなって、2月に韓国メーカーのバッテリーを新品で買ったが、7月に使えなくなった。8月になって、ヤフーショッピングで日本メーカーのバッテリーを注文した... 2023.08.04 機械・道具
機械・道具 日記 機械・道具 まとめ サンバーの車検 23.08.02 サンバーの車検、近し8月末、サンバーの車検が切れる。先月、オイル漏れを直し、今月に入ってから前輪のタイヤを交換した。片減りしていたので、トーインが狂っているのだろうと思った。今日は、そのトーインの調整をしてみたけど、DIY... 2023.08.02 機械・道具
栽培方法 自然栽培 自然農法、自然農はどうか分りませんが、自分が生業として取り組んでいる自然栽培では、「生物の多用性」だとか、「菌が野菜を育てる」だとかのワードがよく使われています。しかし、自然栽培の本や先人達の言葉は、実際の農作業で、具体的な行動としてどう置... 2023.07.30 栽培方法